【気まぐれコラム③】愚痴が持つ効果

どもー。

今日も書いていこうと思います!


今日は短めにいきます!

テーマは「愚痴が持つ効果」です。



たまーに、愚痴溢れますよね。

嫌なことがあったときとか、モヤモヤしたときなんかは誰かに聞いて欲しくなるものです。

友達に聞いてもらったり、家族に聞いてもらったり、恋人に聞いてもらったり。



よく言われるのは「ストレス解消」という事ですが、
ではそもそもそのストレスはどこから来ているのか?


これは

「自分の感情を整えられない(コントロール出来ない)事に対するストレス」

と言えます。


自分の感情をコントロール出来ないため、いつまでもムカムカもやもやしていて、
それを解消するために愚痴を言うのです。

愚痴は頭や心の整理をしているんですね。



「じゃあ愚痴って良い事なんだ!」


と言いたいところですが、
良い効果ばかりではありません。

愚痴では
「ムカつく」とか「理解できない」とか
ネガティブな言葉を使う場面が多いと思われます。

これが非常に悪い影響を与えます。



誰に?



自分にも周りにも、です。


言葉というのは、
殆どの場合、意識して言葉を発しているわけですが、
大抵の人は自分が何を言ってるのか自分の耳でも聞こえているわけです。



つまりは、
「自分で意識的に言った言葉が自分の耳にも入ってきている。」
ということ。


これは何を意味するかと言うと、
「ネガティブな言葉を自分にもかけている状態」になります。



例えば、子供の頃から「レバーはマズイ」と日頃言われ続けたとします。

その子供がレバーを食べずに育ったとしたら、どうなるでしょうか?


恐らくその人の「レバーはマズいもの」という認識のままで生活する事でしょう。



愚痴の中に含まれる「ネガティブ」はこれと同じ効果をもたらします。


つまりは
「これがムカつく」
「あれは理解できない」
と自分に刷り込んでいるのです。


そしてそれがどういうことかというと、

その部分に関しての過敏性が高まり、すぐイライラする人になります。


そしてそれを解消するため、頭の中を整理するためにまた愚痴を吐き、また過敏性が高まり、

そしてまたイライラするポイントを作っていく。



これが1番最悪なスパイラルです。

こうなってしまうと、もうネガティブを言わずにはいられません。


「じゃあやっぱり愚痴は悪いんだ!」


と思うかもしれませんが、
いやいや、それはまだ早計です。



これには続きがありますので、

それはまた次回書きたいと思います。



それでは次回、
【いい愚痴とは?】でまたお会いしましょう。

ではまた。

猫LOVEトレーダーshimaのきまぐれ日記

こちらは、私shimaのトレードや哲学なんかの気まぐれ日記です。 【自己紹介】 31歳にして、投資家になることを決意し2019年1月に社会人を卒業。 2015年、為替に出会い、デモトレードにてFX勉強。 2019年10月に8万でFXスタート 2020年10月専業トレーダーデビュー。 【パフォーマンス】 2020年+200% 2021年10月退場(笑) 再開に向け準備中

0コメント

  • 1000 / 1000